日イ関係
-
チカランで 絵画展開幕 日イ子どもの絵317点
日イの子どもたちが描いた絵317点を展示する「みんな友だち ぼくの絵わたしの絵展」が21日、西ジャワ州ブカシ県チカランの商業施設「マックスボックス」で始まった.....
-
練習の成果と 結束力を披露 9クラス220人が参加 JJS中学部 合唱コンクール
バンテン州南タンゲラン市のジャカルタ日本人学校(JJS)で21日、同校中学部の合唱コンクールがあり、3学年9クラスの約220人が練習の成果とクラスの結束力を披.....
-
【日本人会だより】風変わりな面々2 北スラウェシ日本人会 (3)
元気ですかーっ!?(もちろんアントニオ猪木風で) 北スラウェシ日本人会会長今泉です。「日本人会だより」の順番が回ってくるスピードが上がっているように感じる.....
-
参加者28人の壮行会開く 日本大使館 東南アジア青年の船
11月初旬に日本を出航する「第44回東南アジア青年の船」参加者の壮行会が20日、中央ジャカルタの在インドネシア日本大使館で開かれ、国内各州から選ばれた18〜3.....
-
来月初旬に日本映画祭 開幕式に高良健吾さん出席へ 下旬にはマカッサルでも
国際交流基金アジアセンターは11月2〜7日、中央ジャカルタ区の映画館で「日本映画祭(JFF)」を開催する。昨年に続き2回目。2日の開幕式には人気.....
-
草の根支援で増築 パレンバン市 薬物リハビリ施設
南スマトラ州パレンバン市で17日、日本政府の草の根無償資金協力で増築された、薬物依存症治療のためのリハビリ施設の引き渡し式が開かれた。 支援対象の施設はア.....
-
若手映像作家を支援 パナソニック 6カ所でワークショップ
パナソニックの現地販売法人、パナソニック・ゴーベル・インドネシアは16日、中央ジャカルタ区スナヤンのモールで、若手映像作家の支援プログラム「パナソニック・ヤン.....
-
秋雨の中 友好深める 代々木公園で日イフェス
日本最大級の日イ交流イベント「日本インドネシア市民友好フェスティバル2017」が14、15両日、東京都渋谷区の代々木公園イベント広場内ケヤキ並木で開かれた。こ.....
-
【日本人会だより】風化させないように スマラン日本人会(2)
こんにちは、スマラン日本人会広報の石井です。今回はスマランにある「鎮魂の碑」とそれに関連する日本人会の活動について話をしたいと思います。 みなさんは「スマ.....
-
日差しに負けず全力 JJS幼稚部運動会 194人が最後まで
ジャカルタ日本人学校(JJS)幼稚部の運動会が14日、JJS中学部グラウンドで開かれた。年少組と年長組の混合で結成された黄、水色、緑、ピンク、赤、黄緑の全6チ.....
-
-
戦況から暮らしまで
スマトラ新聞は両面刷りの全2面で、発行所は「パダン市ヒルゴ十二番地」の「スマトラ新聞社」と書かれている。1面には各地からの戦況を伝える記事や戦意高揚を図る記事.....
-
「スマトラ新聞」を復刻 日本占領下の邦字紙 国立図書館に所蔵
スマトラ島パダンで日本占領下の1943〜45年ごろに発行された日本語新聞「スマトラ新聞」の復刻版が、ゆまに書房から発刊された。同新聞はインドネシ.....
-
プサントレン教師招へい事業 思い出や驚きを共有 訪日の10人が帰国報告会
日本政府のプサントレンン(イスラム寄宿学校)教師招へい事業で、2日から訪日していた教師10人が12日に帰国し、中央ジャカルタで報告会を開いて、思い出や感想、驚.....
-
安全に学べる校舎を ブカシ県の特別支援学校 草の根でバリアフリー化 日系企業は車椅子を寄贈
西ジャワ州ブカシ県スラン・バル郡にある公立ブカシ県特別支援学校で11日、日本政府の「草の根・人間の安全保障無償資金協力」でバリアフリー化の改修工事が実施された.....
-
中村公使が講演 ブディ・ルフール大 学生250人が聴講
在インドネシア日本大使館の中村亮公使が11日、南ジャカルタのブディ・ルフール大学で、「日本の国づくり、社会づくりとインドネシアにとっての意義」と題して講演し、.....
-
ムハマディヤ研究集大成 インドネシア語で出版 中村千葉大名誉教授
インドネシアのイスラム研究の第一人者である中村光男・千葉大学名誉教授(83)が、約100年間のムハマディヤ運動に関する研究をまとめたインドネシア語の本「Bul.....
-
JJCマイナー3位 南アジア少年野球大会
ジャカルタ・ジャパンクラブ(JJC)リトルリーグ部は7、8両日、シンガポールのアメリカンスクールで行われた第14回南アジア少年軟式野球大会に出場した。マイナー.....
-
元日本実習生が全国大会 西ジャワ州 各地から4000人集結
日本の公益財団法人、国際人材育成機構(アイム・ジャパン、本部・東京都中央区)を通じて訪日したインドネシア人元技能実習生らが交流を深める「日本修了生全国大会」が.....
-
大久保恵以子さん死去 日系旅行社の先駆け
老舗日系旅行会社ジャバト・インターナショナルの創業者、大久保恵以子(えいこ)さんが6日午後4時40分、西ジャワ州ブカシ県のアナ病院で亡くなった。74歳だった。.....
-
新たな通勤の足に チカランまで延伸 首都圏電車、運行開始
国鉄(KAI)の首都圏専用電車(KRL、コミューター)は8日、西ジャワ州ブカシ駅〜同州ブカシ県チカラン駅間を結ぶ新路線の運行を開始し、南ジャカル.....
-
-
「英語学位」に熱視線 ダブルディグリーも 日本留学フェア2都市で5000人
日本留学を志すインドネシア人学生向けの第24回日本留学フェアが7日に東ジャワ州スラバヤ、8日にジャカルタであり、大学や専門学校、日本語学校がコースや奨学金制度.....
-
【日本人会だより】ゾウと海が自慢 ランプン日本人会
スマトラ島の南端、ランプン州の日本人会についてご紹介させてください。ランプンには日本人会はないことになっているという情報を聞き、いやいやみんな顔見知りなくらい.....
-
アチェで津波避難訓練 災害時の被害最小限に UNDP
国連開発計画(UNDP)、在メダン日本総領事館などは5日、アチェ州バンダアチェ第6高校で津波避難訓練を実施、生徒や教員約400人が参加した。 訓.....
-
それぞれの思い胸に 慰霊巡拝団が来イ 父親亡くした遺児ら16人
太平洋戦争中、インドネシアで肉親を亡くした遺族らで構成される、厚生労働省の慰霊巡拝訪問団が5日、来イした。57〜82歳の16人で、6ӏ.....
-
【絵はがきで見る100年前のインドネシア】 お雪さんの墓参りも インドネシア東部
農商務省から海外実業練習生としてジャワに派遣された佐野實の第2回目のインドネシア東部の旅は1911年ごろに行われている。 佐野はまずスラウェシの北の港町ア.....
-
ジャボンなど5000本植樹 トヨタ車体など4社 ブカシ県
トヨタ車体(本社・愛知県刈谷市)と現地法人のスギティ・クリエーティブスなど3社はこのほど、企業の社会的責任(CSR)活動の一環として、西ジャワ州ブカシ県ボジョ.....
-
初のインドネシア語使い 日イ関係に新風の期待 外務省南東アジア2課 宮本新吾課長
日本のインドネシア外交を統括する外務省南東アジア2課(アジア大洋州局南部アジア部)にインドネシア語を業務上も駆使する新課長が就任した。宮本新吾さん(51)で、.....
-
秋の墓参・参拝実施 EJJC関係者ら30人
東ジャワ・ジャパンクラブ(EJJC)はこのほど、東ジャワ州スラバヤ市の日本人墓地とマラン市にある日本人慰霊碑で、在留邦人による秋の墓参・参拝を実施した。 .....
-
直接対話できる稀有な存在
南東アジア2課課長はもともと外務省のエリートコース。インドネシアをはじめ東南アジアの島しょ部であるフィリピン、マレーシア、ブルネイ、シンガポール、東ティモール.....
-
日イ相互理解の深化を 教師、若者30人が日本へ 招へい・交流事業で
日本政府の進めるイスラム寄宿学校(プサントレン)教師招へい事業に参加する10人と、対日理解促進交流プログラム「JENESYS」に参加する若者ら20人が2日夜、.....