日イ関係
-
毎晩の練習 舞台で実る バレエ公演で観客魅了 JJSの稲垣さん、米津さん、宮島さん
中央ジャカルタ・チキニのタマン・イスマイル・マルズキ(TIM)で二、三日、スンブール・チプタ・バレエ学校の二〇一一年定期公演「くるみ割り人形」が行われ、ジャカ.....
-
工業高校を建設へ 「産業界と教育界の連携を」 MMID社
西ジャワ州ブカシ県チビトゥンにある丸紅系の工業団地「MM2100」を管理・運営するメガロポリス・マヌンガル・インダストリアル・ディベロップメント(MMID)社.....
-
マナド第一中学が優勝 子ども映像作品コンテスト パナソニック
パナソニックグループが世界二十八カ国で行う「キッド・ウィットネス・ニュース」プログラムで、二〇一一年インドネシアコンテストの最優秀作品に、国立マナド第一中学校.....
-
【火焔樹】 四季と心の土壌
インドネシアに長く居ると日本の四季の素晴らしさを実感する。四季は人の五感を刺激し、心の土壌を豊かに育む源でもある。インドネシアには四季がないため、どうしても日.....
-
サイクリングで清掃活動 バトゥールからウブドまで22? バリ日本人会 クリーンアップ!バリ
バリ日本人会のボランティア・グループ「クリーンアップ!バリ」(CUB)は二十七日、地元ツアー会社の協力を得て、バンリ県バトゥールからギャニャール県ウブド近郊の.....
-
世界の名所、砂で表現 18日から初開催 砂像フェス
インドネシアや世界の観光地を砂の彫刻で表現し、紹介しようと、世界砂像協会(WSSA)とイベント制作会社のウィンマーク・ムンダワイ・インドネシア社は十八日から来.....
-
日本統治の残映を検証 新著「戦後日本=インドネシア関係史」 倉沢愛子教授、20年間の集大成
著名インドネシア研究者の倉沢愛子・慶応大学経済学部教授は先月二十五日、新刊「戦後日本=インドネシア関係史」を発表した。インドネシア研究の新しい古典となった「日.....
-
東北の被災者に寄付 チャリティー絵画展 あすまで、ホテル・ニッコーで
中央ジャカルタのホテル・ニッコーの二階ロビーで一日、東日本大震災の被災者を支援するため、インドネシアの有名画家フィルダウス・アラムディ氏のチャリティー絵画展が.....
-
「原宿スタイル」に熱狂 北スマトラ大で日本文化祭 メダン総領事館
在メダン日本総領事館と北スマトラ大学(USU)文化学部日本文学科は二十四│二十六日、北スマトラ州メダンの同大で日本文化祭を開催した。日本文化祭は日本とメダンを.....
-
41カ国が名産品披露 和雑貨や酷暑対策グッズも WICバザー、きょうまで
国際婦人会(ウィメンズ・インターナショナル・クラブ=WIC)は三十日、中央ジャカルタのジャカルタ・コンベンションセンター(JCC)Bホールで、毎年恒例のチャリ.....
-
-
日イ馬代表が集う 高知・愛媛出身者と歓談 空手「新極真会」
全世界空手同連盟「新極真会」は二十九日、新極真会アジア地区理事に選ばれたJBスジョト師範・インドネシア新極真会代表を表敬訪問し、ジャカルタで親睦会を開いた。 .....
-
エネルギー需要の調査発表 「省エネ思考」で解決を JICA、PLN、エネ省
国際協力機構(JICA)と国営電力会社PLN、エネルギー鉱物資源省が二十九日、中央ジャカルタのホテル・ニッコーで省エネのためのマスタープラン調査の最終報告であ.....
-
エアバック生産開始 創立20周年式典 日本プラスト現法
自動車部品の日本プラストの現地法人、日本プラスト・インドネシア(NPI)社は二十九日、西ジャワ州ブカシ県タンブンの工場で二十周年の創立記念式典を開催した。 .....
-
環境との整合性探る パーム油産業焦点に JICA、DNPIとゴーベル財団
インドネシア政府の気候変動政策を担当する国家気候変動委員会(DNPI)、松下ゴーベル財団、国際協力機構(JICA)は二十五日、パーム油産業をテーマにセミナーを.....
-
ダンドゥットで親交 在留イ人400人集う 在大阪イ総領事館
在大阪インドネシア総領事館は二十七日、大阪府咲洲庁舎(旧大阪ワールドトレードセンタービルディング=WTC)で関西など西日本に在住するインドネシア人の交流会「テ.....
-
「日本語学び可能性広がる」 日本語学校「Ikuzo」 保護者招き説明会 生け花体験、留学セミナーも
西ジャカルタ・クボンジュルックなどジャカルタ郊外に三拠点を構える日本語・漫画センター「Ikuzo」は二十六日、クボンジュルックのイベント施設「グランド・インテ.....
-
「日イの文化交流に」 チャリティー公演開く 由美子バレエ教室
西ジャワ州ボゴールの由美子バレエ教室(由美子サントソ衛藤さん経営)は二十七日、中央ジャカルタのジャカルタ芸術劇場(GKJ)で、チャリティー・バレエの公演を行っ.....
-
【火焔樹】 飼い主の責任
狂犬病対策に熱心なバリ島の動物愛護団体を取材し、「狂犬病を防ぐには飼い主が責任を持って犬を飼うこと」というスタッフの話を原稿にまとめようとした矢先に、うちの飼.....
-
太陽光発電の利便性紹介 地元高校生ら招き シャープとLIPI 環境フォーラム開催
シャープ・エレクトロニクス・インドネシア(SEID)社は二十四日、西ジャワ州ボゴール県チビノンにあるインドネシア科学院(LIPI)チビノン科学センターで、LI.....
-
未来輝く子に支援 奨学金制度を設立 東京海上グループ
東京海上インドネシア(アスランシ・トウキョウ・マリン・インドネシア=TMI)は二十四日、中央ジャカルタ・スナヤンのセントラル・スナヤン1で、高等教育の機会供与.....
-
-
フクシマ文化の将来を思う オランダ、日本に翻弄され 北の小島ルビア島のアチェ人 ヤーさん一族が守り抜く遺産
海水浴客でにぎわう砂浜を、牛がのそのそ歩いていた。インドネシア西端のサバン(ウェ島)近くに浮かぶルビア島。妻と二人暮らしのヤーさん(八八)は、小さなコテージの.....
-
草の根無償協力で改築 精神病リハビリ施設 東ジャワ州ジョンバン
東ジャワ州ジョンバン県グリヤ・チンタ・カシ精神病リハビリテーション施設で二十一日、日本政府の草の根・人間の安全保障無償資金協力により増改築された建物の完成式典.....
-
インドネシアに入港 東南アジア青年の船 日ASEANの280人
第三十八回東南アジア青年の船に参加する東南アジア諸国連合(ASEAN)十カ国と日本の若者たちを乗せた大型客船「ふじ丸」は二十二日、北ジャカルタのタンジュン・プ.....
-
地震に強い建設技術紹介 第6回・日イ建設会議 東日本大震災の経験生かす
日本の国土交通省はインドネシアの公共事業省と二十二日、中央ジャカルタのホテルニッコー・ジャカルタで第六回・日インドネシア建設会議を開催した。日インドネシア建設.....
-
「福島は必ず乗り越える」 ハッサンさんがエール 戦時に留学、広島で被爆
原爆投下当時、ハッサンさんはベイさんと二人で大学の教室で物理の補習を受けていた。ハッサンさんは爆風で天井まで飛ばされ、授業をしていた先生はその場で亡くなったと.....
-
福祉車両9台引き渡し 日本財団、福祉友の会 北スマトラ州メダンで
日本財団が元日本兵の相互扶助組織である「福祉友の会」への寄贈を通じて行っている福祉車両九台の引き渡し式が二十日、北スマトラ州メダンのグラハ・キラナ教育財団で行.....
-
「福島は必ず乗り越える」 ハッサンさんがエール 戦時に留学、広島で被爆
戦時中の1944年4月、南方特別留学生の第2期生として日本に派遣されたハッサン・ラハヤさん(88)。広島文理科大学に在学中の45年8月6日、故アリフィン・ベイ.....
-
汗かいて人々と触れ合う 世界遺産ウォーク再開 ジョクジャ観光の魅力
二〇〇八年の日イ国交樹立五十周年を記念して開始されたジョクジャカルタ世界遺産ウォーク(主催・ジョクジャカルタ・ウォーキング協会、実行委員長・プンバユン王女)の.....
-
バリ日本人会と懇談 首相に同行の仁実夫人 震災支援に感謝
野田佳彦首相とともにバリを訪れていた仁実(ひとみ)夫人は十九日、万亀子(まきこ)イスカンダール・バリ日本人会会長らバリ日本人会の女性会員八人と懇談を行った。 .....
-
教えて!長寿の秘密 UNJ日本文化祭 桜井さんが講演 沖縄料理店「ふるさと」
中央ジャカルタのワヒッド・ハシム通りで沖縄料理店「ふるさと」を営む桜井マサ子・ポントさん(七三)は十九日午前、東ジャカルタのジャカルタ国立大学(UNJ)で行わ.....