日イ関係
-
事業継続に意欲 国際交流基金 日本語教育支援5年で
国際交流基金は21日、各地の高校などで日本語教育を支援する「日本語パートナーズ」派遣事業の開始5年を祝うシンポジウムを開催した。最多人数を派遣するインドネシア.....
-
宗教の違いを超えて 空真流空手 武道館除幕式とブカプアサ
西ジャワ州チマヒ市の陸軍体育学校で18日、笹川良一体育館(武道館)記念碑除幕式が行われ、松崎宝龍・空真流空手道宗家、長男の松崎沢宣・陸軍体育学校空手師範、アハ.....
-
【忘れ得ぬ人】(下)イで死ねれば本望 「元帥」と呼ばれた木村武雄
田中派のご意見番と言われた木村武雄議員は佐藤、田中両首相に率直な意見ができる数少ない政治家で、「木村元帥」と呼ばれた。木村議員は山形県米沢市出身で、戦前の19.....
-
【日本から帰って】マグロのブランド化に挑戦 元技能実習生 ハラハップ・アリ・アムランさん
高品質の国産マグロを日イに――。元技能実習生、ハラハップ・アリ・アムランさん(40)は、水産物の輸出入を手がけるFTIジャパン(本社・東京都千代田区)の調達部.....
-
【忘れ得ぬ人】(上)日イ友好関係の基礎作る 「元帥」と呼ばれた木村武雄
外交関係は国内の政治・社会情勢の延長線という表現があるが、その観点で見ると太平洋戦争以降スハルト時代までの日イの関係は、日本国内の民族派と米国派の政治グループ.....
-
令和初のブカプアサ 大使公邸に300人
日本大使館は16日、南ジャカルタ・クバヨランにある大使公邸でブカプアサ(一日の断食明け)を祝って夕食会を行った。同時に天皇陛下の即位を記念し祝賀記帳も受け付け.....
-
【日本から帰って】また日本で働きたい 新潟の建設現場で実習 元技能実習生・アフマドさん
「トレーニングじゃない。仕事とお金だけ」。1998年~2001年、新潟県佐渡市の建設会社で技能実習生として働いたロンボク島マタラム出身のアフマド・ジュナイディ.....
-
思い出残る50周年に JJS 記念碑披露
バンテン州南タンゲラン市のジャカルタ日本人学校(JJS)は3日、「創立50周年プレ記念式典」を開催、記念碑が披露された。米村博司校長は10月に予定する本式典に.....
-
アジア防災デザイン展 クマンで国際交流基金
国際交流基金ジャカルタ日本文化センター主催の「アース・マニュアル・プロジェクト・命を守るアジアの防災デザイン展」が、南ジャカルタ区クマンの「dia.lo.gu.....
-
イスラムファッション祭典 和柄、アニメ仕様ヒジャブ 日本の市場拡大も期待
イスラムファッションの祭典「Muffest 2019」が中央ジャカルタのジャカルタ・コンベンションセンター(JCC)で1日、4日までの日程で開幕した。約220.....
-
-
食、農業に関心持って 親善大使メロディーさん 若い世代に情報発信
日本と東南アジア諸国連合(ASEAN)友好協力45周年の2018年、日ASEAN食料・農業友好親善大使に就任した元JKT48メンバーのメロディー・ヌランダニ・.....
-
【忘れ得ぬ人々】日イ外交をリード 「心と心」の福田赳夫 ㊦
1965年の9・30事件以降、中島慎三郎氏とインドネシア・センターの人脈と、スハルト政権との新たな人脈が確立され発展して行った。それまでスカルノは岸信介(元首.....
-
レーザーで1000㌶測量 被災地パル、シギで テラドローン社、復興計画支援
ドローンを駆使した測量サービスが中核事業のテラドローン(本社・東京都渋谷区)の現地法人テラドローン・インドネシアが、中部スラウェシ震災への日本の復興支援協力で.....
-
製造業人材の育成へ MM2100職業訓練高 都立高校と提携
西ジャワ州ブカシ県のMM2100工業団地内の職業訓練高校(SMK)、「ミトラ・インダストリMM2100」はこのほど、東京都立六郷工科高校との間で、交流・協力を.....
-
【忘れ得ぬ人々】中島人脈で情報交換 「心と心」の福田赳夫 ㊥
1964年、インドネシアとマレーシア間のコンフロンテーションで、実際に武力衝突が始まったとき、デス・アルウィ(アンボン王族)とガザリ・シャフェイ(後のマレーシ.....
-
駐在妻ら20年支援継続 J2ネット 行政の手届かぬ子どもに
1999年からインドネシアの貧困地域の子どもたちの支援に取り組む「じゃかるた・じゃぱん・ネットワーク(J2ネット)」が26日、南ジャカルタで勉強会を開いた。子.....
-
今年度は85選手参加 JJCリトルリーグ部
ジャカルタ・ジャパンクラブ(JJC)リトルリーグ部は27日、西ジャワ州ボゴール県スントゥールのJJCスポーツ・コミュニティー・グラウンドで年次総会を開いた。今.....
-
【忘れ得ぬ人々】インドネシア人脈に精通 「心と心」の福田赳夫㊤
反共産主義の5カ国によって1967年に誕生した東南アジア諸国連合(ASEAN)は、60年代前半のコンフロンテーション(インドネシア・マレーシア対決)と65年の.....
-
春の彼岸供養に30人 メダン日本人墓地
在メダン日本総領事館などはこのほど、北スマトラ州メダン市郊外の「メダン日本人墓地」で春の彼岸供養を実施した。石井健在メダン日本総領事や、福祉友の会のケン・イワ.....
-
日本語教育の飯塚さん表彰 スラバヤ総領事館
在スラバヤ日本総領事館は20日、日本語教育の発展に尽力してきた、国立ブラウィジャヤ大学文学部日本文学科教員の飯塚啓さんに対する表彰式を行った。同学科が開いた文.....
-
-
256世帯に仮設住宅 被災地パル ピースウィンズが支援
中部スラウェシ地震で被災したパル市トンドに日本の認定NPO法人「ピースウィンズ・ジャパン」が建設していた仮設住宅160世帯分が完成し、25日、現地で開所式が行.....
-
EPA1期生が日本永住権取得 徳島、ワフユディンさん 「勉強重ね、起業したい」
EPA(経済連携協定)でインドネシアから徳島県の総合社会福祉法人、健祥会グループに派遣された男性介護福祉士ワフユディンさん(37)=ランプン州出身=が日本の永.....
-
チカラン日本人学校開校 52人で新たに船出 4年ごしの悲願
チカラン日本人学校(西ジャワ州ブカシ県デルタマス、CJS)は18日、開校式・入学式を開いた。全校生徒52人が、教職員と共に新築の校舎で歴史を紡いでいく。201.....
-
皆で新たな学校づくり
チカラン日本人学校(西ジャワ州ブカシ県デルタマス、CJS)が18日、開校式・入学式を開き52人が新生活をスタートさせた。教職員含め皆が「1期生」といえる中で、.....
-
「よさこい」普及活動 バリ日本人会⑦
バリでよさこいを始めるきっかけとなったのは、何と言っても私が長年参加している竹ガムランのグループ「スアールドゥイストゥリ(二国の光)」があったからです。 .....
-
新理事長に東條氏 JJC定時総会 組織運営強化へ
ジャカルタ・ジャパンクラブ(JJC)は16日、中央ジャカルタのアストラ・タワーで定時会員総会を開き、東條観治氏(住友商事)が2019年度の新理事長に選出された.....
-
国内の難民1万4000人 国際移住機関の大月さん 就労や就学に制限
国際移住機関(IOM)インドネシアで働く大月侑美さん(34)をゲストに招いたセミナーが15日、南ジャカルタで開かれ、インドネシア国内の難民の現状を紹介した。イ.....
-
新たに18人の仲間迎え HJS入園・進級式
西ジャワ州ブカシ県チカランのニュータウン地区オレンジ・カウンティにある日本人学校「ヒカリ・ジャパニーズスクール(HJS)」は15日、入園・進級式を開いた。 .....
-
【日本から帰って】 絆と歌で支える協働 GRIPS留学生 内務省職員・アリフさん
ムハンマド・アリフ・ヒダヤットさんは2004~05年、行政官、政策アナリストを養成する政策研究大学院大学(東京都港区、GRIPS)に留学した。現在は内務省の国.....
-
小学1年4人が仲間入り BJS入学式
西ジャワ州のバンドン日本人学校(BJS)は12日、入学式を開き、新たに4人の仲間を小学部に迎えた。保護者や先生らが温かい目で見守る中、新入生小学部1年の太田紗.....