インフラ事業で新会社 東南ア、5年間に1000億円 東芝
 東芝は24日、インドネシアにインフラ事業会社を立ち上げ、10月に事業を開始すると発表した。同時に5年間で東南アジア諸国連合(ASEAN)に少なくとも1千億円投資し、2020年には域内の売り上げを倍増させる目標を示した。来イした田中久雄社長はインフラ事業について「守りから攻めに転じる」と述べ、域内の潜在需要を取り込む姿勢を鮮明にした。     
 インフラ事業ではこれまでインドネシアに駐在事務所はあったが、営業活動はできなかった。新会社「東芝アジア・パシフィック・インドネシア」はシンガポールの地域統括会社「東芝アジア・パシフィック」が出資する。
 実績を上げている電力のほか、今後は交通システム、鉄道、スマートコミュニティなどの社会インフラ分野でマーケティングや受注に向けた営業をしていく。これまで商社と組んで展開してきたが、直接現地の顧客に入り込んでいく必要性が高まってきているため現地法人設立を決めた。
 田中社長はASEAN全体でインフラ需要が高まっており、特に主要なマーケットはインドネシアとタイ、ベトナムになるとの見方を示した。
 域内1千億円に上る投資の主な対象はタイの半導体とフィリピンのストレージ事業。田中社長は今後ASEAN全体で大きな需要が見込まれる一方、社会インフラ関係の工場はほとんどないと指摘。インドネシアへの具体的な投資は決まっていないが、「ASEAN統合の中でインドネシアに適したものがあれば、工場を作る可能性は十分にある」と述べた。
 東芝による過去20年のASEANへの投資額は千億円。売り上げに占めるASEANの割合は現在約5%で、「人口や成長率を考えるとものすごく少ない」(田中社長)。重点的な投資で20年にはASEAN全体で今年度比倍増の7千億円の売り上げを目標にする。
 社会インフラのほか医用機器をASEANで伸びる分野として重点的に取り組む。(堀之内健史、写真も)


 

 
 
 

 






















 紙面・電子版購読お申込み
紙面・電子版購読お申込み 紙面への広告掲載について
紙面への広告掲載について 電子版への広告掲載について
電子版への広告掲載について