インドネシア人記者の目
-
不公平なワクチン投与

インドネシア全土で1月14日から、ワクチン投与が始まったが、その費用をめぐって新たな問題が浮上している。ジョコ・ウィドド(通称ジョコウィ)大統領は昨年12月に.....
-
雇用創出法は万能薬?

雇用創出オムニバス法の細則が出そろい始めている。労働組合総連合(KSPI)などの労組は猛反対してきたが、投資誘致の促進を目指す政府は、施行に向けて勢いを増して.....
-
再浮上する原発導入論

インドネシアは1945年の独立以降、歴代7人の大統領を輩出してきた。しかし、誰1人として、手頃な価格の電力を国民に提供する原子力発電所の設立という目標は達成で.....
-
サリナ 壁裏に隠された謎の彫刻

日本の戦後賠償で建てられ、インドネシア最古のデパートとなるサリナ・デパート(中央ジャカルタ)。昨年10月から改修工事が始まっているが、その作業現場から巨大な彫.....
-
「夢の検査法」 拙速は避けるべき

ジョコ・ウィドド(通称ジョコウィ)大統領に続き、14日から新型コロナウイルスのワクチン接種が全土で始まった。食品医薬品監督庁(BPOM)はこの直前、中国の科興.....
-
過激派に屈服してはならない

マーフッド政治・法務・治安調整相が年末、強硬派団体「イスラム擁護戦線(FPI)」の非合法化を発表した。そして2021年末までに廃絶するとしたが、世論はおおむね.....
-
紙の本はまだ電子書籍に負けない?

新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)を受け、消費はオンライン市場に向かっている。そのあおりで国内の書店は、他の実店舗と同様、客の足は遠のいてビジネ.....
-
政府系ファンド、成功のカギは中身

インドネシアのSWF(政府系投資ファンド=Sovereign Wealth Funds)の設立に向けた環境が整いつつある。ジョコ・ウィドド(通称ジョコウィ)政.....
-
巧妙化するテロ組織の資金調達

どんな組織であれ、活動資金が必要であり、その資金調達の方法はさまざまだ。しかし、「アミール・ザカート・アブドゥルロマン・ビン・アウフ(LAZ—ABA)」なる組.....
-
経済再生に期待 市場アナリスト 内閣改造

ジョコ・ウィドド大統領は22日、待望の内閣改造を決断し、新閣僚6人を任命した。経済界で実績を積んだ実務型というべき今回の閣僚人事について、市場アナリストたちは.....
-
-
放置されるベルリンの壁のつぶやき

勾留された強硬派団体「イスラム擁護戦線(FPI)」指導者、ハビブ・リジック・シハブと面会するなどし、警視庁から事情聴取を受けたジャカルタ特別州知事のアニス・バ.....
-
見えぬアメリカへの信頼

世界の新型コロナウイルス感染者が7千万人を超え、全世界はまるで世紀末のようなムードに包まれ始めている。この中でもうひとつ驚くニュースがあった。退陣する米大統領.....
-
手に入れたギフトの代償

9日に投票された統一地方首長選挙で、ジョコ・ウィドド(通称ジョコウィ)大統領が新記録を樹立した。在任中に息子と娘婿の2人が市長選に当選するという、史上初の最高.....
-
政府内感染に学ぶ事

ここ数週間、新型コロナウイルスの感染が再び急拡大している。ここで私たちが学ぶべきは、感染防止策や規制を軽視してはならないということだろう。「ニューノーマル(新.....
-
急成長の遠隔医療サービス 求められる国際基準

新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、インドネシアではオンラインによる遠隔医療サービスの需要が高まっている。人気の遠隔医療アプリは、ハロドック、セハットQ、ア.....
-
噴き出す疑問の声 飲酒禁止法案 リジック氏帰国と連動?

国会(DPR)で11月11日、飲酒禁止法案の審議が始まった。「またか……」。議論の再燃にうんざりとの声もあるが、コロナ禍で経済低迷が続く中、法案通過が死活問題.....
-
衰退するフィットネス 収入減少 中間層にもじわり

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、都市部では多くの市民が在宅勤務を求められ、3月に国内で初めて感染者が確認されてから、自宅で閉塞感のある日々を過ごしている。.....
-
礼賛の影に潜む心理 ハリス米次期副大統領

世論を二分した米大統領選を制した民主党のジョー・バイデン次期大統領が、政権移行の準備に入った。敗北を認めないドナルド・トランプ大統領の去就が気になるところだが.....
-
意気軒高な農業部門

新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が続く中、インドネシアの農業は意気軒高だ。全国で感染死した人が1万5千人を超える中、農村には「免疫力」があると.....
-
どう見る米大統領選 インドネシア人の本音

大接戦となった米大統領選をみながら、多くのインドネシア人はこう思ったのではないか。「デジャブ」(既視感=過去に体験したかのように感じる現象)。おや、どこかで見.....
-
-
EV市場の未来は明るいか?

EV(電気自動車)市場の活性化に重点を置いた大統領令(第55/2019)。これによりインドネシアは今後、急速なEVの成長が見込まれる。政府は25年までにEVが.....
-
ライバルは「空の投票箱」

インドネシアの選挙において、民主主義体制下の健全な規範、いわゆるガバナンス・システムが構築されているとは必ずしもいえない。言い換えれば、公平で公正な手続きが行.....
-
レアアース生産国への道

最近、中国が独占するレアアース(希土類)の国産化に期待する声が政府内で高まっている。政府は希土類の開発研究を加速させる方針を示しており、技術開発や活用方法を探.....
-
再起するジョクジャ観光

「ジャワの魂」ともいわれるジョグジャカルタは、バリ島に次いで国内2番目に人気のある観光地だ。それ故にバリ島と同様、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流.....
-
「立身出世物語」に始まる期待 菅新政権発足で

日本では菅新政権が発足した。最高指導者の交代というひとつの節目だが、政治的に揺れる近年のインドネシアとは異なり、安倍晋三の後継として元官房長官の菅義偉が首相に.....
-
オフィスの50%は空っぽ ジャカルタ中心部 コロナ禍で下がる稼働率

新型コロナウィルスの感染拡大が続く中、多くの企業が従業員に「WFH(Work From Home=在宅勤務)」を求めており、ジャカルタ特別州内のオフィス稼働率.....
-
課題山積の食糧安保政策

新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、食糧安全保障の確保を求める声が高まっている。我が国において食の根幹を支えるのはコメであり、この安定供給の確保は極めて重要.....
-
奇数偶数制度の二輪適用に反発の声

ジャカルタ特別州のアニス・バスウェダン知事が、ナンバープレート末尾の数字による車両進入規制策「奇数偶数制度」について、オートバイも新たに規制対象とする考えを示.....
-
観光医療の加速に疑問の声 「健康はビジネスではない」

政府は新たな財源の獲得を目指し、観光医療産業の育成に乗り出した。健康を求める外国人に医療サービスを提供し、新しいビジネスモデルを構築する狙いだが、「国内医療は.....
-
コロナ制御に軍投入

新型コロナウィルスを抑制する健康プロトコルに対し、インドネシア人の取り組みがルーズであることは、隠しようのない事実だ。ジョコ・ウィドド(通称ジョコウィ)大統領.....

























紙面・電子版購読お申込み
紙面への広告掲載について
電子版への広告掲載について