【火焔樹】 少しずつ広がる人の輪 

 ジャカルタお掃除クラブに参加した時のこと。トングとスーパーのレジ袋を持って、ごみ拾いを始めた。すると、ジルバブを被って、イヤホンを付けた20代の女性が話しかけてきた。
 「何をしているのか」という。「日本人が、きれいなジャカルタを目指してそうじを始めたんだ」というと、「実は‥」と自分の体験談を話し始めた。
 私もごみを捨てないとか、拾うとか、とても大切だと思っていた。あるとき自分がそういう行動に出たら、一緒にいた友達に、なんでそんなことをするのか、と言われたという。そこで彼女は自分の意見を言うことも、まして反論することも、できなかった。そんな自分が悲しかった。私もぜひ一緒にこの活動に参加したいといってきたのだ。
 代表の芦田さんを紹介したり、次回の連絡のための電話番号を交換して、その日は別れた。
 一週間経って、私は、あまり期待をせずに「今日の清掃場所は、コンベンションセンター前だよ」とメールを送ったら、今そちらに向かっているという。なんとさらに、彼女に賛同する友人がもう一人、すでに集合場所に来ていた。
 初めてのインドネシア人仲間が加わった。デシーさんとサラさんだ。次の週も、掃除する場所を教えてほしいとまた、メールが来た。その後も、毎回の活動に欠かさず参加してくれている。
 お掃除クラブの活動は、こんなちょっと背中を押すだけのことだ。小さくても、細くても、長く、広く、人の輪が少しずつ広がっていけばいいと思う。(主婦・小野里典子)

日イ関係 の最新記事

関連記事

本日の紙面

JJC

人気連載

クナパくんとブギニ先生NEW

私のじゃかるた時代NEW

編集長の1枚NEW

キャッチアイ おすすめニュースNEW

インドネシア企業名鑑NEW

事例で学ぶ 経営の危機管理

注目ニュース

マサシッ⁉

天皇皇后両陛下インドネシアご訪問

トップ インタビュー

モナスにそよぐ風

HALO-HALOフィリピン

別刷り特集

忘れ得ぬ人々

有料版PDF

修郎先生の事件簿

メラプティ

子育て相談

これで納得税務相談

おすすめ観光情報

為替経済Weekly