モスクに眠る写本修復 日イ連携で専門家育成

 日本とインドネシアの専門家が連携し、歴史文書の保存修復を進めている。アチェや西スマトラなどスマトラ島から、ジャワ島やスラウェシ島など各地のモスクや家屋に眠る写本を探り出し、保有者の理解を得て修復作業に取り組む。インドネシアにおけるイスラム普及など歴史解明につながる文書も多く、文化財としての価値を周知しながら専門技術者の育成を急いでいる。
 歴史文書の保存修復事業を進めるのは、東京外国語大学アチェ文化財復興支援室。スマトラ沖地震・津波直後の2005年、アチェの歴史文書の被災状況を調査するために創設。文化庁の事業としてアチェで文書修復セミナーを開いたり、アチェから日本へ研修生を受け入れたりして専門技術者を育成してきた。
 研修では、西スマトラ州パダンの国立アンダラス大学と同州立公文書館の2人を日本へ招へいした。国立公文書館や元興寺文化財研究所、奈良文化財研究所、京大総合博物館などの機関が協力。のりの作り方や資料の乾燥方法、繕い、裏打ちなど和紙を使った破損資料の補修技術を伝えた。研修生は宮城県石巻市も訪れ、東日本大震災の津波被害を受け、安価な材料で公文書に付着した泥と塩を除去する方法を学んだ。
 アンダラス大人文学部のユスフ氏によると、ミナンカバウの歴史を書き記した文書は各地に散在しており、オランダのレイデン大学などにも多数保管されている。09年のパダン沖地震で損壊したものも多いという。
 西スマトラの山間部は比較的気候も良く、今でも良好な状態の写本を保管しているモスクやプサントレン(イスラム寄宿学校)もある。しかし、地元で神聖なものとみなされており、「公的な文化財として修復保存活動への理解を得るためには時間と労力が必要だ」と指摘した。
 日本研修や西スマトラの調査を主導してきたのは、東京外大の青山亨教授や大阪大の菅原由美准教授。青山氏は「アチェから始まった事業が11年に一区切りつき、その後、西スマトラにつなげることができた」と説明。インドネシアで専門技術者を養成できる体制が整いつつあると話した。(配島克彦)

日イ関係 の最新記事

関連記事

本日の紙面

JJC

人気連載

天皇皇后両陛下インドネシアご訪問NEW

ぶらり  インドネシアNEW

有料版PDFNEW

「探訪」

トップ インタビュー

モナスにそよぐ風

今日は心の日曜日

インドネシア人記者の目

HALO-HALOフィリピン

別刷り特集

忘れ得ぬ人々

スナン・スナン

お知らせ

JJC理事会

修郎先生の事件簿

これで納得税務相談

不思議インドネシア

おすすめ観光情報

為替経済Weekly