AIお薦め選択へ変化 博報堂予測 東南アジアの消費行動

 IoT(モノのインターネット)の普及で、消費者は自分の欲しいものを探さず、AI(人工知能)に薦められた物の中から選ぶようになる——。博報堂のシンクタンク「博報堂生活総合研究所アセアン」は、テクノロジーの普及と生活行動について東南アジア諸国連合(ASEAN)6カ国で行った調査を基に、今後10年で訪れる同地域の消費者行動の変化を予測した。26日、南ジャカルタ区スディルマン・セントラル・ビジネス地区(SCBD)で開催の「アセアン生活者フォーラム」で発表した。

 調査はインドネシア、タイ、シンガポール、マレーシア、ベトナム、フィリピンの20~49歳の男女を対象に、インターネットを介する定量調査(各国900、計5400サンプル)と家庭訪問による定性調査(各国6世帯、計36人)。
 同研究所は、グーグルが昨年発表した人口に対するモバイル端末の普及率でASEANは141%と、欧州の119%や北米の103%と比べ高い水準だと紹介。過去10年のモバイル端末普及による生活の変化が特に顕著だと指摘した。
 IoTの普及による今後10年の変化として、家電や自動車、街、社会インフラのデジタル化▽行動履歴、購入履歴、趣向性など個人データの集積の加速▽AIによる商品、サービスの推薦機能の高質化——を挙げた。
 消費者は定期購入するこだわりのない消費財の購買上の選択を、AIに任せるようになるほか、購買行動で、商品やサービスの情報を自分で調べ、意思決定するのではなく、AIに薦められたものの中から選択するようになると予測した。
 企業ブランドが今後取り組むべき課題としては、目的と場面における存在意義をより明確にし、よりAIに提案されやすくする▽商品だけではなく、生活ニーズに合わせた包括的なサービスを提供する▽個々人に合わせた、適時のマーケティング、訴求の実施——を挙げた。
 インドネシアは、普段の生活態度について、自身の情報感度や消費行動について尋ねた設問で、「商品選びが時々面倒になることがある」との意見に同意する回答が他の国よりも少なく、「情報疲れ」からAIに購買選択を委ねる傾向が弱い可能性もある。(大野航太郎、写真も)

社会 の最新記事

関連記事

本日の紙面

JJC

人気連載

天皇皇后両陛下インドネシアご訪問NEW

ぶらり  インドネシアNEW

有料版PDFNEW

「探訪」

トップ インタビュー

モナスにそよぐ風

今日は心の日曜日

インドネシア人記者の目

HALO-HALOフィリピン

別刷り特集

忘れ得ぬ人々

スナン・スナン

お知らせ

JJC理事会

修郎先生の事件簿

これで納得税務相談

不思議インドネシア

おすすめ観光情報

為替経済Weekly